いつもご訪問いただきありがとうございます。
当ブログの現在のランキングは? → 為替ブログ 為替投資情報
■時間足別テクニカル分析
まず週足で大きなレートの位置を確認しておきたいと思います。右2本のグリッド(黒い縦の点線)間が今年の値動きです。
【先週の高値・安値・値幅】
・高値:1.3167
・安値:1.2755
・先週の値幅:412pips(前週306pips)
【週足チェックポイント】
[1, ハイボラティリティ(値幅)]
先週(9/10-14)は2012年第37週にあたりますが、先週の値幅は今年37週の中で2番目に高い数値となっています。今年は3・4月の月間値幅は400pips以下であり、先月(8月)の月間値幅も503pipsですから、先週の1週間で412pipsという値動きが如何に大きかったかが分かります。値幅があるということは、その分トレードチャンスも大きく、やはり秋相場ならではの動きですね。
[2, BB(ボリンジャー・バンド)]
週足BBが先週の上昇で+2σにタッチしています。週足レベルで+2σにタッチするのは、2011年5月以来実に1年4ヶ月ぶりになります。昨年3~5月のチャートアクションでは、このラインで頭をおさえられながら上昇を続け、最終的にこのラインで転換になっていますので、「それなりのレジスタンスゾーンにはいっている」という意識を持っておいたほうがよさそうです。
[3, フィボナッチ・リトレースメント]
先週高値(金曜)は、2011年5月高値からの下落幅に対する38.2%ラインに到達しています(ピンクの丸)。38.2%ラインはフィボナッチ・メジャー級数でありますし、週足レベルの大きなカウントですので、これも意識しておく必要があります。
[4, ヒドゥン・ダイバージェンス]
緑のラインを見て分かる通り、現在のRSIの位置は、今年2月高値(1.3485)時点よりも高くなっています。ということは、「レートは下がっているのにRSIは上昇」ですから、ヒドゥン・ダイバージェンスになっています。これも意識しておきたいポイントのひとつですね。
[5, ヒドゥン・ダイバージェンス]
もう少しでチャネル・トップ(=2011年5月高値起点のダウントレンドライン)にあたります。これもレジスタンスのひとつとして見ておきたいですね。
[6, 5週線]
5週線(黄色いライン)は直近のトレンドのサポレジ(サポート&レジスタンス)となることが多く、
・5週線をサポート(支持)にレートが上昇→アップトレンド
・レートが5週線をまたいで上下→レンジ相場
・5週線をレジスタンス(抵抗)にレートが上昇→ダウントレンド
とフェーズを判断することが多いです。現在はこのラインがレートの下にあり、かつ右肩上がりですので、サポートラインのひとつになり得ます。現在はレートと乖離していますので、この先このラインが上昇してきた時に意識しておきたいですね。
【週足注目レート】
(アップサイド)
・今年高値(2/24、1.3485)
・75週線(現在1.3405)
(ダウンサイド)
・週足BB+1σ(現在1.2821)
・5週線(現在1.2668)
次は日足です。一番右のグリッドより右側が9月のレート推移です。
【日足チェックポイント】
[1, ローソク足&値幅]
9月に入って10営業日中8営業日が陽線です。しかも陰線(2本)の平均値幅64pipsに対し、陽線(8本)の平均値幅は127pipsとなっており、倍です。上昇の勢いが数値に表れています。
[2, BB(ボリンジャー・バンド)]
日足BBミドルバンド(=20日線)が右肩上がりに推移しています。8月前半~中旬にかけて、このラインが7営業日連続してサポートになりましたので、目先のサポートのひとつとして意識されそうです。また現在のレート位置は+2σを大きく上へ抜けていますので、+1σラインもサポートになります。
[3, フィボナッチ・リトレースメント]
戻りポイントのターゲッティングに有効とされるフィボナッチ・リトレースメントですが、現レートの少し上に
・6/18高値からの下落幅に対する161.8%戻し(1.3181)
・今年高値(2/24、1.3485)からの下落幅に対する78.6%戻し(1.3176)
があります。このあたり(1.32前後)がターゲットのひとつとして意識されそうです。これを抜けると、今年高値(2/24、1.3485)がターゲットになります。
[4, 75&200日線]
200日線(赤)と75日線(青)は長期軸の重要なトレンド判断材料となります。先週は200日線を大きく上へ抜けていますので、今後このラインはサポートラインのひとつとして意識されそうです。
【日足注目レート】
(アップサイド)
・6/18高値からの下落幅に対する161.8%戻し(1.3181)
・今年高値(2/24、1.3485)からの下落幅に対する78.6%戻し(1.3176)
・先週高値(9/14、1.3167)
(ダウンサイド)
・5日線(現在1.2922)
・200日線(現在1.2827)
・日足BB+1σ(現在1.2834)
最後に直近の流れを4時間足で見てみます。右2本のグリッド間が先週のレート推移です。
先週のユーロドルは、一方的なトレンドとなりましたので、比較的簡単なトレードができたと思います。いつも書いていますが、まず日足BBミドルバンド(=20日線)と4時間足BBミドルバンド(=20SMA)が共に右肩上がり、レートも20SMAより上にありますので、ショートは狙ってはいけません。ロングエントリーが基本となります。
テキスト 「超実践FXトレーディング必勝法」 掲載手法の買いエントリーサインの場所は、矢印の3ヶ所ですね。どの場所でも含み損となることはほとんどなく、すぐに利益方向へレートが進み、難なく利益確定となっています。
テキスト 「超実践FXトレーディング必勝法」 の手法はトレンドに強いので、直近は豪ドルといい、ポンドといい、テキスト手法は大勝です。ルール通りに簡単にトレードするだけなので、ご購入者様はこの3-4週間で1000-2000pips以上簡単に勝てる状況だったかと思います。
■ファンダメンタルズ・テクニカル分析(総合)・週明けのシナリオ予測
先週のユーロドルは大きく買われました。1.3000の節目突破で上放れ、1週間の値幅としては今年2番目の大きさになっています。
・ECB(欧州中銀)による国債購入(=ユーロ上昇要因)
・ドイツ憲法裁判所での合憲判断(=ユーロ買い安心感)
・FOMC(米連邦公開市場委員会)でFRBによるQE3(量的緩和第3弾)表明(=ドル売り要因)
というファンダメンタルズ3大要因で上昇、
・株高・商品高でリスクオン
・ユーロ圏の周辺国の国債利回りが低下
といったファクターも追い風になっています。
目先は「大幅にアンダーウエートしていた投資家のショートカバーだけで1.3500ドルまで上昇、欧州の経済指標が予想外に上振れすれば新たなユーロ買いで1.4000をつける可能性も」といった強気の見方まで出てきています。
最新のCTFC(米商品先物取引委員会)が発表したIMM通貨先物の動きは
となっていますが、となっており、依然ショートポジション解消の動きは継続している感じではありますが、最新データは9/11のものであり、9/12以降にドイツ裁判所の合憲判断とFOMCによるQE3表明がありますので、翌週の状況が注目されます。
テクニカル的には、
・週足レベルでの重要なレジスタンスゾーンに到達していること
・週足で直近8週中7週が陽線、7/24安値(1.2041)をボトムに1100pips以上の上昇となっており、明らかに短期的な買い過熱感
となっています。ちょっとこのトレンドは強そうですが、押し目を探したいところですね。
→トレンド中の絶好の押し目買いポイントは 「超実践FXトレーディング必勝法」
やはりこのような強いトレンドが出ると、トレードはトレンドフォロー戦略が圧倒的に有利ですね。ユーロ円も組み込まれているトレンドフォロー中心のオートトレーディング(自動売買)システム Trap Radar では、先週は 1週間で何と900pips近い獲得pipsで大勝 です。
テキスト 「超実践FXトレーディング必勝法」 掲載手法もトレンドフォローが強く、この数週間で1000-2000pips以上は楽に取れている感じです。ルール通りにトレードするだけで、クロス円・ドルストレート共に、ほぼ全ての通貨ペアで簡単に大きな利益です。ユーロ円では+600pips以上の含み益ポジションもあります。
やはり、年間を通してきっちり勝つためには、しっかり基本を取得し、基本通りのトレードを続けていくことが重要ですね。まだ秋のトレンド相場は始まったばかりですので、今後も期待できそうですね。
■週明けのエントリーポイント
・日足BB+1σ・5日線近辺(押し目買い)
いつもご訪問いただきありがとうございます。もし当記事が少し役に立ったと思っていただけましたら、
1クリックお願いできませんでしょうか?執筆の励みになります・・・
m( . _ . )m
↓ ↓

当ブログの現在のランキングは? → 為替ブログ 為替投資情報
*外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
*本ウェブサイトに掲載するニュース、見解、調査、データその他の情報はいずれも一般的な市場関連コメントであり投資または取引助言ではありません。このような情報を直接または間接的に利用しあるいは根拠としたことに起因する元本または利益の損失に対しては金額に関係なく一切の損害賠償責任を明示的に否認します。すべての助言サービスと同様に過去の実績は将来の成果を一切保証しません。
*本ウェブサイトで紹介しております業者と当方は、資本・人的関係等一切ありません。万が一業者が倒産・業務停止もしくは業者を利用し損失を被った場合において、当方は一切の責任を負いません。
当ブログの現在のランキングは? → 為替ブログ 為替投資情報
■時間足別テクニカル分析
[EURUSD-Weekly]
まず週足で大きなレートの位置を確認しておきたいと思います。右2本のグリッド(黒い縦の点線)間が今年の値動きです。
【先週の高値・安値・値幅】
・高値:1.3167
・安値:1.2755
・先週の値幅:412pips(前週306pips)
【週足チェックポイント】
[1, ハイボラティリティ(値幅)]
先週(9/10-14)は2012年第37週にあたりますが、先週の値幅は今年37週の中で2番目に高い数値となっています。今年は3・4月の月間値幅は400pips以下であり、先月(8月)の月間値幅も503pipsですから、先週の1週間で412pipsという値動きが如何に大きかったかが分かります。値幅があるということは、その分トレードチャンスも大きく、やはり秋相場ならではの動きですね。
[2, BB(ボリンジャー・バンド)]
週足BBが先週の上昇で+2σにタッチしています。週足レベルで+2σにタッチするのは、2011年5月以来実に1年4ヶ月ぶりになります。昨年3~5月のチャートアクションでは、このラインで頭をおさえられながら上昇を続け、最終的にこのラインで転換になっていますので、「それなりのレジスタンスゾーンにはいっている」という意識を持っておいたほうがよさそうです。
[3, フィボナッチ・リトレースメント]
先週高値(金曜)は、2011年5月高値からの下落幅に対する38.2%ラインに到達しています(ピンクの丸)。38.2%ラインはフィボナッチ・メジャー級数でありますし、週足レベルの大きなカウントですので、これも意識しておく必要があります。
[4, ヒドゥン・ダイバージェンス]
緑のラインを見て分かる通り、現在のRSIの位置は、今年2月高値(1.3485)時点よりも高くなっています。ということは、「レートは下がっているのにRSIは上昇」ですから、ヒドゥン・ダイバージェンスになっています。これも意識しておきたいポイントのひとつですね。
[5, ヒドゥン・ダイバージェンス]
もう少しでチャネル・トップ(=2011年5月高値起点のダウントレンドライン)にあたります。これもレジスタンスのひとつとして見ておきたいですね。
[6, 5週線]
5週線(黄色いライン)は直近のトレンドのサポレジ(サポート&レジスタンス)となることが多く、
・5週線をサポート(支持)にレートが上昇→アップトレンド
・レートが5週線をまたいで上下→レンジ相場
・5週線をレジスタンス(抵抗)にレートが上昇→ダウントレンド
とフェーズを判断することが多いです。現在はこのラインがレートの下にあり、かつ右肩上がりですので、サポートラインのひとつになり得ます。現在はレートと乖離していますので、この先このラインが上昇してきた時に意識しておきたいですね。
【週足注目レート】
(アップサイド)
・今年高値(2/24、1.3485)
・75週線(現在1.3405)
(ダウンサイド)
・週足BB+1σ(現在1.2821)
・5週線(現在1.2668)
[EURUSD-Daily]
次は日足です。一番右のグリッドより右側が9月のレート推移です。
【日足チェックポイント】
[1, ローソク足&値幅]
9月に入って10営業日中8営業日が陽線です。しかも陰線(2本)の平均値幅64pipsに対し、陽線(8本)の平均値幅は127pipsとなっており、倍です。上昇の勢いが数値に表れています。
[2, BB(ボリンジャー・バンド)]
日足BBミドルバンド(=20日線)が右肩上がりに推移しています。8月前半~中旬にかけて、このラインが7営業日連続してサポートになりましたので、目先のサポートのひとつとして意識されそうです。また現在のレート位置は+2σを大きく上へ抜けていますので、+1σラインもサポートになります。
[3, フィボナッチ・リトレースメント]
戻りポイントのターゲッティングに有効とされるフィボナッチ・リトレースメントですが、現レートの少し上に
・6/18高値からの下落幅に対する161.8%戻し(1.3181)
・今年高値(2/24、1.3485)からの下落幅に対する78.6%戻し(1.3176)
があります。このあたり(1.32前後)がターゲットのひとつとして意識されそうです。これを抜けると、今年高値(2/24、1.3485)がターゲットになります。
[4, 75&200日線]
200日線(赤)と75日線(青)は長期軸の重要なトレンド判断材料となります。先週は200日線を大きく上へ抜けていますので、今後このラインはサポートラインのひとつとして意識されそうです。
【日足注目レート】
(アップサイド)
・6/18高値からの下落幅に対する161.8%戻し(1.3181)
・今年高値(2/24、1.3485)からの下落幅に対する78.6%戻し(1.3176)
・先週高値(9/14、1.3167)
(ダウンサイド)
・5日線(現在1.2922)
・200日線(現在1.2827)
・日足BB+1σ(現在1.2834)
[EURUSD-H4]
最後に直近の流れを4時間足で見てみます。右2本のグリッド間が先週のレート推移です。
先週のユーロドルは、一方的なトレンドとなりましたので、比較的簡単なトレードができたと思います。いつも書いていますが、まず日足BBミドルバンド(=20日線)と4時間足BBミドルバンド(=20SMA)が共に右肩上がり、レートも20SMAより上にありますので、ショートは狙ってはいけません。ロングエントリーが基本となります。
テキスト 「超実践FXトレーディング必勝法」 掲載手法の買いエントリーサインの場所は、矢印の3ヶ所ですね。どの場所でも含み損となることはほとんどなく、すぐに利益方向へレートが進み、難なく利益確定となっています。
テキスト 「超実践FXトレーディング必勝法」 の手法はトレンドに強いので、直近は豪ドルといい、ポンドといい、テキスト手法は大勝です。ルール通りに簡単にトレードするだけなので、ご購入者様はこの3-4週間で1000-2000pips以上簡単に勝てる状況だったかと思います。
■ファンダメンタルズ・テクニカル分析(総合)・週明けのシナリオ予測
先週のユーロドルは大きく買われました。1.3000の節目突破で上放れ、1週間の値幅としては今年2番目の大きさになっています。
・ECB(欧州中銀)による国債購入(=ユーロ上昇要因)
・ドイツ憲法裁判所での合憲判断(=ユーロ買い安心感)
・FOMC(米連邦公開市場委員会)でFRBによるQE3(量的緩和第3弾)表明(=ドル売り要因)
というファンダメンタルズ3大要因で上昇、
・株高・商品高でリスクオン
・ユーロ圏の周辺国の国債利回りが低下
といったファクターも追い風になっています。
目先は「大幅にアンダーウエートしていた投資家のショートカバーだけで1.3500ドルまで上昇、欧州の経済指標が予想外に上振れすれば新たなユーロ買いで1.4000をつける可能性も」といった強気の見方まで出てきています。
最新のCTFC(米商品先物取引委員会)が発表したIMM通貨先物の動きは
となっていますが、となっており、依然ショートポジション解消の動きは継続している感じではありますが、最新データは9/11のものであり、9/12以降にドイツ裁判所の合憲判断とFOMCによるQE3表明がありますので、翌週の状況が注目されます。
テクニカル的には、
・週足レベルでの重要なレジスタンスゾーンに到達していること
・週足で直近8週中7週が陽線、7/24安値(1.2041)をボトムに1100pips以上の上昇となっており、明らかに短期的な買い過熱感
となっています。ちょっとこのトレンドは強そうですが、押し目を探したいところですね。
→トレンド中の絶好の押し目買いポイントは 「超実践FXトレーディング必勝法」
やはりこのような強いトレンドが出ると、トレードはトレンドフォロー戦略が圧倒的に有利ですね。ユーロ円も組み込まれているトレンドフォロー中心のオートトレーディング(自動売買)システム Trap Radar では、先週は 1週間で何と900pips近い獲得pipsで大勝 です。
テキスト 「超実践FXトレーディング必勝法」 掲載手法もトレンドフォローが強く、この数週間で1000-2000pips以上は楽に取れている感じです。ルール通りにトレードするだけで、クロス円・ドルストレート共に、ほぼ全ての通貨ペアで簡単に大きな利益です。ユーロ円では+600pips以上の含み益ポジションもあります。
やはり、年間を通してきっちり勝つためには、しっかり基本を取得し、基本通りのトレードを続けていくことが重要ですね。まだ秋のトレンド相場は始まったばかりですので、今後も期待できそうですね。
■週明けのエントリーポイント
・日足BB+1σ・5日線近辺(押し目買い)
いつもご訪問いただきありがとうございます。もし当記事が少し役に立ったと思っていただけましたら、
1クリックお願いできませんでしょうか?執筆の励みになります・・・
m( . _ . )m
↓ ↓

当ブログの現在のランキングは? → 為替ブログ 為替投資情報
*外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
*本ウェブサイトに掲載するニュース、見解、調査、データその他の情報はいずれも一般的な市場関連コメントであり投資または取引助言ではありません。このような情報を直接または間接的に利用しあるいは根拠としたことに起因する元本または利益の損失に対しては金額に関係なく一切の損害賠償責任を明示的に否認します。すべての助言サービスと同様に過去の実績は将来の成果を一切保証しません。
*本ウェブサイトで紹介しております業者と当方は、資本・人的関係等一切ありません。万が一業者が倒産・業務停止もしくは業者を利用し損失を被った場合において、当方は一切の責任を負いません。